✨ 新たな年が明けました✨
お健やかな日々をお過ごしですか?
信州の山あいはとても冷え込んでいますが、清々しい青空が広がりました。
今年は世の中が平穏でありますように、と願いながら雪の浅間山を眺めています。
年末は所用で久しぶりに、なつかしい故郷を訪ねて来ました。
アルプス山脈の麓に行くと、あふれ出てくる懐かしい想い出のカケラたち、
それらはセピア色に変わっても、今の自分を形作っている大切な一部分。
凍てつくような寒い日には、あたたかな飲み物片手に
心穏やかになれる音楽を♪ 冬ならではの美しい映像と共に 、
Tim Story − “asleep the snow came flying “( 出典:YouTube)
春に先駆けて桃の花のスケッチを始めています。
色つけ前の絵はこんな感じに。
桃の花言葉: 「あなたのとりこ」「チャーミング」「天下無敵」!
桃の花を部屋に飾っておくと、邪気を払えるとか ✨
同じバラ科の桃と梅、
見た目もスイートな香りもとても良く似ているので、私もたまに間違えたりします。
区別の仕方は色々あって、
花びらの形状で丸いのが梅、尖っているのは桃、
つぼみの形でまん丸いのが梅、
桃のつぼみは丸みはあるものの、咲き始めると花びらが長くなる、
そして花芽と葉芽が同じ所から出ているのが桃、など。
🌿日々の徒然
時折外に出て夜空を見上げています。
星が煌めく夜は、ピリッとした澄んだ空気感に包まれて心洗われる思いです、
けれど、やっぱり、寒いッ。
急いであたたかな部屋に戻り、先ほど見ていた星々を思い起こしながら
水彩絵の具で「真冬の夜の森風景」を描いてみます。
筆先で白い絵の具を飛ばしながら描いた星たちは、雰囲気的なもの、
星座位置は正確ではありませんので、あしからず〜、です。
絵の中に流れ星を1つ✨ 出会ったらどんな願いごとをかけますか?
あるエッセイストの方が、友人との会話で
「幸せって何だろう?それを感じられないが、、」と言った友だちに、
「幸せになろうとしないから」と答えたそうです。
言われてみると、、説得力を感じる言葉かも、と。
自分がどのように感じ、どう消化して、次に繋げていくか、
考え方次第で幸福の立ち位置は変化していく、
心の健康の為にも、ポジティブさをストップしないでいることは大切なことだと改めて思いました。
今年の抱負は昨年同様、「意識して考える」こと、
そしてもう一つは、掲げている目標(夢)の「土台を創る」こと、
今年一年、 あなたにもたくさんの幸せがありますように🍀
🎻セロ弾く日々
腱鞘炎は大事をとっていた為か、ほぼ回復してホッと、、
といことで先月からヴィブラートの特訓が始まっています。
課題はサン=サーンス「白鳥 Le Cygne」、
ヴィブラートを上手にかけられると、セロは豊かな音色で歌い出します。
「手首を柔らかく、指に力は入れないーーー、楽器揺らしてどーするの、
音程は正しくとる、弓の位置はもっと駒寄りで、指使い違ってるよーー!」
と、次々飛んでくる先生のご指摘に、頭が次第にこんぐらかっていく(^^;;、、、
弾いていて楽しいのは、やはり「バッハ無伴奏チェロ組曲」、
こちらはあと少しで第1 (Suite Ⅰ)の組曲が終わろうとしています。
Prelude・Allemande・Courante・Sarabande・Menuet Ⅰ Ⅱ・Gigue
それぞれの曲に込められている意味や歴史的な背景を理解し、
咀嚼して自分なりの無伴奏を創っていけたら、と思っています。
一つ一つの山を乗り越え、今年はどこまで行き着けるでしょう。
あたたかな部屋で音楽仲間たちと時の経つのも忘れて演奏を続ける、
ピアノ、ギター、サキソフォン、ヴァイオリンにチェロ 、
コロナ感染が遠のいて、そんな時間がいつか持てることを期待しつつ、
今はさまざまな音楽動画を、
ダリル・ホールが主催する 「Daryl’s House」 の セッションから、
米俳優のケヴィン・ベーコンをゲストに迎えた曲、
When the Morning comes (出典:YouTube)
本当に楽しそう〜♪
これまでに描いた、春を待つ球根植物たちをまとめて、
あたたかな光を少しだけ感じていただけたら、と 。
しばらくは寒波に次ぐ寒波の到来とか、
お体を大切に、あたたかく過ごしてまいりましょう。
本年もよろしくお願いいたします
森の小さなアトリエから 🌲